top of page

徳島「ベジハッピークラブ」米田農園を視察しました

1.ねらい

 

 市民農園の活用事例として、徳島「ベジハッピークラブ」米田農園を視察しました。

米田農園が、区画貸し付けを行い、市民農園参加者が「ベジハッピークラブ」

というグループを形成し、マルシェ等での販売を行っていました。

市民が、有料で借りて栽培物を販売する活動状況を視察し、今後の本事業に活

用できるのではと大変参考になりました。

 

2.視察日 

平成26年10 月31 日(金曜日)午前 8時~10時

3.場所及び視察先担当者

徳島県徳島市国府町芝原橋本23-1

●NPO 法人 とくしま農大アグリ

米田農園 理事長 米田一行様

            新見様

●ナカガワ・アド株式会社 あど畑事業部

ベジハッピークラブ副会長

小川貴士様

  

視察 内容

① 農園の体制

 NPO 法人 とくしま農大アグリを母体として、米田様を核とした米田農園

で栽培し販売まで取り組んでいます。

 

② 特徴

■立地条件

・地域全体に水田はなく畑利用が多く、視察した圃場は、近くに分散して

いたが、近隣には耕作放棄地はなく、圃場内の雑草も少ない。

・トイレは無し

・水は完備

 圃場管理

・30人近くの農園参加者は手伝い程度であり、指導的立場者は数名で

活動していました。

・農園参加者は、農業講習履修を修めた方を対象としている。参加年齢

層は、40代から70代。

・園主は、農家でもあり、農地法に関しては農業委員に手続きをしての

運営です。

・園は、有料での賃貸方式であり、個別管理場所と共同管理場所があり、

栽培物により場所割付していました。

・栽培方法は、慣行農法であり減農薬で対応。

・社交の場としては、週1回程度の活動、交流を行っていました。

・設備は、農園主の持ち物であり、一部共同購入もありました。

 生産物の処理

マルシェでの販売と参加者が自消していました。

 販売

・販売場所は、徳島駅近くの店舗の一部を利用し、対面販売を基本とす

ることで、リピート客を狙っているとのことでした。

・売り上げは、圃場の管理運営費に使用。

 

③ 意見交流

 商品力のある販売に重点をおいた運営方法である。

 参加者は、楽しむことを望んでいるとのこと。

 販売の売れ残りは、簡単な加工品にするとのこと。

 

 

 

三田市民農園

シニア・マンパワーを活用した都市農業振興保全事業

 松山市シルバー人材センターでは、近年、農業と高齢者の係りについて、市内近郊の農家の皆様のご協力の下、就労機会の確保や、就労体験会の企画、障害者団体さんと連携した収穫祭を実施してまいりました。平成25年度は、農林水産省の「農」のある暮らしづくり交付金事業に、耕作放棄地の拡大を未然に防ぐため、志のある高齢者を継続的に活用することにより、子供や若者が参加する都市近郊の農業サポートコミュニケーションを形成する事業を提案いたしました。

 

 

 

 

 

 

    松山市シルバー人材センター

    縁農スタッフルーム

     

    〒790-0808 愛媛県松山市若草町8-3

    ハーモニープラザ2F

    TEL:089-933-7373

    FAX:089-933-0131

    業務時間/月曜~金曜 8:30~17:15

    休日/土曜・日曜・祝祭日・振替休日

    ※年末年始は12/28(土)~1/5(日)まで休み

     

     公益社団法人 松山市シルバー人材センター HPへ

    Copyright © 2013 公益社団法人 松山市シルバー人材センター All Rights Reserved.

    bottom of page